有機栽培茶の特徴 |
 |
環境に優しく安心・安全
農薬・化学肥料を一切使わず、自然のままで栽培された有機栽培茶です。
 |
|
栽培風景 |
 |
自然からの贈り物
天然自然の恵みをたっぷり
受けています。
 |
|
 |
 |
 |
 |
契約農家と作り続け20年、有機栽培でしか出来ない味と香りを。安心、安全な瑞草園のみの味です。 |
詳細はこちら |
|
 |
 |
 |
 |
自然のめぐみを存分に吸収した茶葉を、長年培った技術で丹念にに炒り、香り良く深みのある味に仕上げました。 |
詳細はこちら |
|
 |
 |
 |
 |
明治14年からの匠伝統の技を生かし丹精込め仕上げた、瑞草園が自信を持ってお勧めします。 |
詳細はこちら |
|
 |
 |
 |
 |
農薬や化学肥料を使用せず栽培したお茶です。長年、茶の栽培に取り組んできた産地の独特の味わいをより引き出した品です。 |
詳細はこちら |
|
 |
 |
 |
 |
抹茶は、宇治山政小山園様製造の商品で、ふくよかな香りと味、鮮やかなみどりが特徴です。 |
詳細はこちら |
|
 |
 |
 |
 |
自信を持ってお勧めする商品を、ギフトにしました。贈り物、各種お返しに。のし・包装も賜わっております。 |
詳細はこちら |
|
 |
|
|
|
HOME > 五十川源左衛門のお茶便り > 詳細
【急須でお茶を・・・】
ペットボトル茶のせいで、家庭で急須(きゅうす)の出番が少なくなりました。宇治炭山の京焼窯元では、急須の注文が激減したと嘆いています。
ところが一方、清水坂などでは、「夫婦茶碗」が京土産によく売れているそうです。急須が売れずに茶碗だけ売れる。
何かちぐはぐな感じです。
緑茶に限らず烏龍茶でも、紅茶でもそれぞれがもつ甘味を引き出すには、専用の急須を欠かすことはできません。
急須には、4つのタイプがあります。
小ぶりで、取っ手が無く、わしづかみ風に用いる「宝瓶(ほうひん)型」。
茶の出口と取っ手が一直線上に並んだ「後手(うしろで)型」。
取っ手が横についた「横手(よこで)型」。
そして、上についた「上手(うわて)型」。
玉露などの高級茶には、宝瓶型が適しているし、横手は、煎茶向き。
後手で淹(い)れると紅茶や烏龍茶はいかにも美味しそうです。
土瓶ややかんは、大勢の人に茶をだすのに便利です。
それぞれに適した急須を用い少し時間をかければ驚くほど美味しいお茶が飲めることを世間の人は知りません。
夫婦茶碗に、もしペットボトル茶が注がれるのなら・・・とても不幸なことです。
|
|